また、渡りダコに行ってきた^^
佐倉の貸家のリフォームの最後の手入れの仕事をこなして、
ほぼ仕上がったぜー!あとは、市の公共下水マスの設置を待って、トイレの接続を完了すれば、貸し出せる状態になる。
その足で鹿嶋へ。
2024/01/16 鹿嶋から出船
極寒の中、車中泊で朝を待って、出船。
今回は、不動丸さん。
不動丸
0299-95-6725
〒314-0013 茨城県鹿嶋市大字新浜13
https://fudou-maru.jp/access.html
前回お世話になった豊丸さんにも問い合わせだけど、船長が風邪をひいてるとのこと。どうかお大事に~
不動丸さんは土日は人が集まりすぎるけど、逆に平日でも集客力があるから、乗り合いに便乗できるのはありがたい。
5時半出船、約1時間、北へ船を走らせて、筑波山の真東辺りまで来た頃に、夜が明け始めた。
たぶん、前回とほぼ同じポイントだと思う。
風は南西、オンショアの風だから波は穏やか。きれいにドテラで流れてくれるので、前回と違ってやりやすい。
しかし、シブい。
船長の話では、昨日から水温が2度下がったとのこと。
船中は、たった3人。
大人数なら、だれかに反応があれば、手掛かりになるのだけど、それもない。
タコツボが入っている数も多くて、船長も流しづらいとボヤいている。
一回さらに北に船を走らせて、やっぱり反応なく、また最初のポイント付近に戻ってきた。
船長も焦っている感じ。
頻繁に上げて入れ直しだから、イマイチじっくりやれない。
今回は、エギに巻くエサは、業務スーパーで買った冷凍イワシにしたんだけど、柔らかくてエサ持ちがよくないのも失敗。
サバのほうが皮が強いから使いやすいな。
期待の8時半の満潮。
極寒の朝が過ぎ、日差しの暖かさを感じるようになって、9時、ようやく同船者さんに1パイ。
船長によると、水温も少し上がってきたらしい。
軽く前方に投げて、着底を待って、曳きずるか、と思ったら、ヌンッ!
ロッドに重みをしっかり乗せる。
乗ったー!
まずまずの重さ
2キロないぐらい。
そして立て続けに、やはり着底から曳きはじめてすぐ、
こっちは1キロないぐらい。
この後は、船長と同船者さんに1パイずつで、11時半の沖上がりに。
あの日が登って、海中に日が差して、水温が上がり、生き物たちが動き始めたタイミング、あそこから夕方までやれるならよさそうなんだけど。。
備忘録
・エギに巻くエサは、イワシは使いづらい。
鹿嶋港のすぐ近くにイオンを見つけたから、次はサンマか、小アジを使おうか。イオンなら23時までやっているから使いやすい。
イオン鹿嶋店
〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中290−1
営業時間:7時00分~23時00分
・リーダーは、今回フロロカーボンの12号を使ったけど、根が粗いポイントだとチモトであっさり切れることもあった。次回は22号にしようと思う。
狙いはあくまで5キロオーバーの渡りダコ。
特徴的なツノと、短い脚を、観察してみたい。
・こちらにも、渡りダコについての詳しい研究を見つけた。
マダコの地着きと渡り
https://www.suisan-shinkou.or.jp/promotion/pdf/SuisanShinkou_584.pdf
マダコとミズダコの見分けといい、渡りダコといい、この分野、面白いな。
今シーズン中に、もう一回、挑戦できるかな?
タックルデータ
ロッド :BigFishGo AIR794 Baitmodel
リール :アブ レボ ビッグシューター
カーボン バランスハンドル換装
HYPER LOCK D WASHER YTF-004換装
ライン :PE3号
リーダー :カーボン船ハリス12号 半ヒロ