なんでこの釣りが、こんなに面白いのだろうか?
ファイトは、ただひたすら重いだけのこの釣りw
行ってしばらくすると、またあのタコの感触を味わいたくなって、行きたくなる。
今回は、前回の貧果を振り返って、どこを改善すればいいのか、いろいろ対策を練ってきた。
まず、キャスティング能力が結果を左右すると考えて、
リールは前回使ったRAMMIだとバックラッシュしやすかったので、マグブレーキ搭載のビッグシューターに。PE3号、リーダーは12号を矢引だけ入れた。
これならナナメに糸を出せば、40号オモリでも底をトレースできる想定。
それから、ハリの点数を増やした。
玉ジャリの底だから根掛かりもほとんどないし、前回もタコが触っていてもフックアップしてなかったものもあるんじゃないかと仮説を立てた。
それで、こんなリグ。
エギは下側で底を叩いて、パラシュートは上をフワフワ漂わせてアピールとフックアップ機能を想定。
巻いたエサは、ブリのアラ。イオンで閉店間際にセールされているものを見つけた。身のほうを外向きにして、タコが触れた瞬間に旨みを感じやすいように。(これの効果は不明)
ひたちなかの岡重丸にて、4時半集合、5時前出船
朝の風が気持ちいい。
はじめから、けっこう沖に出る。
けっこう潮も早い。
60号オモリでは船の上下動で底のトレースを離れがち。
80号に変えて、前方キャストからのドリフトでヌーーン!
船中の初物ゲット!
その後もポツポツ。
適度に難しくて面白い。
シェイクはほとんど入れないで、ズル曳きで、しっかり乗ってくる。
こちらの船長は、前回と違って、頻繁にポイント移動しないのも、じっくりやれて好みである(個人的な意見)。
たぶん今日は、潮が流れて、広く流せるのもあるのかもしれない。
ちなみに、ポイントの選定基準について、だだっ広いジャリ浜でどうやって決めているのか聞いてみたが、過去の実績だという。特定の根があるわけではないようだ。
と、
今日イチの重み。
ナニコレ。巻けない。
船の流れの力をバットに乗せて、少し浮いたかと思うやいなや、波の上下動でロッドをのされチモトでブレイク。
根掛かりだったのか?いや、わからない。
さて仕切り直して、
いい重み。
水中でタコが泳いでいるのを感じられる引き。
キャッチできた中では今日イチの2キロクラス
こうして、ポツポツ拾って7キャッチで、11時の沖上がりを迎えた。
この夏の分としては、もう満足^^
冬のワタリダコが楽しみである。
岡重丸に教えていただいた実績のリグ
ちなみに、隣で船長の息子さんが、エサも巻かずにバンバン釣っていたので、リグを観察させてもらった。
長型のオモリ40号(ホゴオモリかな?)に、イカ用のスッテ3つを接続、リーダーは12号半ヒロって言っていたかな。
チモトをサルカンで長さを取って、擦れに強くしていたり、水中での立ち上がり具合とか、一見単純なリグに見えて工夫が凝らされている。
冬のワタリの季節には、スッテをもうひと回り大きくして、リーダーを18号にするとのこと。これで6.8キロもキャッチしているという。
イカ用のカンナでも多点で掛ければ強度があるし、巨大サイズは舩ベリでギャフで掛けてランディングするから問題ないとのこと。
さっそく、マネさせてもらおうと思う^^
タックルデータ
ロッド :BigFishGo AIR794 Baitmodel
リール :アブ レボ ビッグシューター
カーボン バランスハンドル換装
HYPER LOCK D WASHER YTF-004換装
ライン :PE3号
リーダー :カーボン船ハリス12号 矢引