さて、3時に目が覚めて、昨日の岬へ。
小雨の中、夜明けを待つ。5時半になって、ようやく空が白み始めた。
暗いうちはマグナムミノーのスローリトリーブから、そしてポッパー、ペンシルとローテーション。
と、ワイルドレスポンス240にバイト!
やっぱり乗らないのは、魚が小さいのかな。水温も体感で21~22度ぐらいといったところか。シーズンを早まったか。
ダツも飛んで来たり。
デカいルアーを投げ続けるも、反応が消えてしまったので、6号タックルでリライズ130を沈めてみることに。
すると、すぐにフォールでコツンとアタリがあって、本流に流し込んでジャークアップするとゴンッ!と乗った。
正体はこの魚。

カスミアジ、3キロは無いな。
昨日からちょっかいを出していたのは、たぶんこの魚なんだな。
ここまで来て、こんな小さい魚と遊んでいる暇はない。
デカいルアーに戻して、投げ続けるも、これで宿に戻る7時半になってしまった。
もう少し投げ続ければ、なにかあるかもな、と思いつつも、これが家族旅の制約。
この制約を楽しむのである。
さて、お昼の間は家族時間。
バイクでは出来ることが限られすぎるから、車に交換。

ちなみにバイクは1日800元(=約3000円)で、車は1日2000元(=約7500円)。
まず、両替はポストオフィスで出来た。
そして超特大のかき氷を食べたり、

小籠包食べ歩き、湯麺もサイコー!

温泉へ。

タピオカミルクティやフルーツやおやつを持ち込んで、湯に浸かれるなんてサイコー!
釣れても釣れなくても、この幸せがあるんだからいいじゃないかと思えて来てしまう。
でも、行くよー!
夕マヅメも崖登り。

というか、崖登りをしなくてもいいルートがあったんだね。
この夕マヅメは、やはりワンバイトがあったぐらいで終了。
宿に戻って、オーナーと話すと、小さい魚ならいくらでも釣れるよ、とのこと。そうだろうねえ。
道の脇の小磯で釣りをしている姿も、よく見かけるし、港では2件の釣具屋・釣餌屋も見かけた。
最終日。
予報では、今日は波が3メートル近くまで上がるという。
朝方から、雨も風も強い。
それでもやっぱり釣りにゆく。
無理はしないが、やらないで諦めることはしない。
視界が効くようになる時間を待って、磯に降りた。

やっぱりウネリが大きい。
ただ、風裏は割と凪いでいる。
サラシの中でコンッ!とアタってきたのはダツか。
が、それっきりで反応は無く、終了時間を迎えてしまった。
ベイトの姿もほとんど見かけなかったし、まだシーズンが早かったのだと思う。
4月末とか、5月、あるいは秋ならいい釣りが出来るのではないか。
さて、帰りの船は出るのだろうか?
宿のオーナーに聞いてみると、問題ないよ、とのこと。
これぐらいの3メートルの波なら、問題ないらしい。
案の定、船の揺れはすさまじいかった(僕らにとっては)。
横揺れ、縦揺れ、家族みんなグロッキーになりつつも、帰れなくなる最悪の事態は避けられたことに感謝しつつ、戻ってきた。
また機会を見て再挑戦したいと思う。
ちなみに、羽田から台北までの航空券は、Peachなら片道1人8000円なんてチケットもあるし(僕らは今回は直前の予約だったのでもっと高かった上に、乗り遅れてEVA航空を当日手配したので更にかかってしまったが)、
台北>台東は片道1人約3000円、フェリーも片道1人約3000円、緑島には島の南端のすぐ近くにキャンプサイトもある。しかも物価は感覚的には東京の1/2ぐらい。
4日間の工程を確保できれば、なかなか手頃に楽しめる旅+釣りになると思う。
<タックルデータ>

リール :ソルティガ6500
メインライン :バリバス マックスパワー8号
スペーサー :PE15号 2ヒロ
リーダー :潮聲60号 4ヒロ
ロッド :Explore Shore-GT プロト2
リール :ツインパワー8000PG
メインライン :バリバス SMP 6号
スペーサー :PE15号 2ヒロ
リーダー :潮聲50号 4ヒロ
—–