またまた行ってきた、実家・岐阜のサツキマス釣り。
遡上魚だから、長良川全域がポイントとも言えるし、逆に絞り込みがしづらい。
今回は、5/26〜29の期間ということで、2021年シーズンの終盤に差し掛かってきた頃か。
そこで、実家近くの下流域にこだわらず、上流の方にも遡って狙ってみることにした。
実家すぐ近くの穂積大橋へ
さて、初日は夕方に実家に到着したということもあって、近場から。
穂積大橋の下流のポイント。
ここには穂積側(右岸)近くが流心になっていて、マス網も仕掛けられている。このあたりをサツキマスが通るからなんだろう。
小一時間やって、反応を得られず終了。
上流を目指す。関市へ
2日目は、夜半から強めの雨。
朝は川の様子を見つつ、強い濁りが入っているので温泉に入ってゆっくり過ごした。
夕方に雨が上がって、上流の方なら濁りも取れ始めるかな?と淡い期待を持って、忠節橋、長良橋、藍川橋と上ってゆくも濁りは強く、水嵩も高い。
千疋橋まで行って様子を見てみると、浅場に無数の稚鮎の群がピチャピチャやっている。
一応、ロッドを振ってみるも、流れてくる葉っぱや草が多くて、釣りづらい。
こんな稚鮎。
車中泊でもいいかなと思ったが、25kmぐらいの距離だから、一度、穂積に戻る。
さらに上流へ。美濃市へ
3日目は、美濃市まで上って、鮎ノ瀬橋と新鮎ノ瀬大橋の間の鮎ノ瀬という瀬からエントリーしてみる。
あらかじめ、こちらのYoutubeで予習していたけど、ガンガン流れる瀬。
気持ちいいーーー。
下流域では考えられないぐらいの強い流れ。
大きめの石の裏をトレースするように、こまめに撃ってゆくも反応を得られず。
釣り下って、淵に差し掛かったところで、ギラリ!
おおっ!銀色!
と思うも、正体はこいつ。
ウグイ。
同じポイントで、その後ニゴイのチェイスと、大きなウロコだけが針掛かり。
お昼までやって、休憩の後、次は板取川と長良川本流の合流地点へ。
板取川の方は、瀬が続いて流れ込み、長良川本流の側はゆったりと水量を湛えた淵。
それから次は、新美濃橋の下流を右岸のテトラの上から釣り下って、美濃橋の下流のゆるやかな流れ、そして次の瀬の肩まで釣り下ったところで日が暮れた。
ポイントもココ!という感じで狙い打てる釣りではないし、コレ!という必殺アクションがあるわけでもない、この釣り。
Youtubeで、ヒット時のアクションが写っている動画を見つけて、勉強中。
アクションは、ゆっくりタダ巻きがいいとも言うし、ジャーキングでもヒットする(したこともある)とも聞いた。スプーンを転がしてもいいというし、縦ジャークとか、トゥイッチで食わせるとも聞く。
こちらは、シンキングミノーをカウントダウンしてから、ユルめの連続ジャークで、ヒットに持ち込んでいるみたい。
淵の釣りなら、魚の鼻先でリアクションさせるイメージで、こんな感じがいいのかな。
実家近くの下流域
ちなみに、4日目の朝は、上記Youtubeのおそらく小紅の渡し近くの右岸にエントリーするも、人は多いが誰にもヒットは無し。
その後、河渡大橋の上流や、穂積の鉄橋下など点々と見つつ撃ちつつも、手掛かりは掴めず。
まだまだ修行中。。
<タックルデータ>
ロッド :スミス ベイライナーCF BL-66M/CF
リール :15ストラディック2500
ライン :ラパラ ラピノヴァX 0.6号
リーダー :フロロカーボンショックリーダー8lb