今回の旅でも、大漁時刻表を活用している。

この釣りは、いつチャンスが訪れるか分からないし、釣れるまで投げ続けるしかない。投げないと釣れないし、かといって数百投の中に1投輝くような瞬間があればいい、という確率でもある。
そんな中で、大漁時刻表があれば、確率の高い時間に集中力を注ぎこめるし、本当に真昼間でも大漁時刻表のいい時間には、ヒットがあったりする。
そんな訳で、この日10/19のチャンスタイムは、5時から7時と10時から12時、それから17時から19時。ほか7時から11時も悪くない、と大漁時刻表大先生はおっしゃる。
八重山遠征4日目

朝マヅメは満潮。やはり水深のあるテトラ堤防へ。磯ではないし、リーフでもないのだけど、ここが好きなのである。
忍者のように堤防先端に近づいて、テトラポッドに身を隠しながら、カケアガリにいるであろう魚にアプローチする。
中途半端にルアーを水中に入れると見切られるし(いや、でなくても、既に見切られている)、小さなルアーで小物釣りをして時間をつぶすつもりもない。
地形的に魚の通り道であることは間違いないのだろうが、なにかがショートバイトするぐらいで(小さなギンガメアジだろう)、甘くない。
チャンスタイムも過ぎて8時。すっかり陽も昇ってしまった。
という訳で、昨日のゲンを担いで(笑)、パソコン仕事開始。
殺気を消すというのは、きっと効果があるのだろうと、考えている。
9時半。
ふと沖に目をやると、無数の魚の群。
日差しも出て、水底まで見通せるような、こういう時間帯に魚たちがワッと湧くタイミングがある。特に冬の低水温期に、日差しで水温が上がった時に、こういう感じになることがある。
パソコンをそっと閉じ、そっとロッドを手に取る。
ルアーサイズは少しだけ下げてラピード160に変えた。
沖に無数に見えるのは、たぶんイスズミかな。
その横をかすめるように、スキッピングからショートジャークに変えたところで、水面が割れた。
おおっ!狙い通り^^
魚は小さい。ギンガメアジ2キロないぐらい。
ヒットした魚を追尾する赤い魚体が2つ。アカナーだろう。
アイツら、ずっとそこにいたくせに、ルアーを無視し続けて、ギンガメアジがヒットした瞬間に活性のスイッチが入る。
面白いので、沖でギンガメアジを遊ばせておく。
と、
巨ザメがブワッッ!!!
っと、現れた。2メートルを超えるぐらい。ホワイトチップじゃない見た目。
よし!サメと決戦してやる!
と思って構え、ギンガメアジに食いついたように見えた瞬間に、深みから突如現れたロウニンアジが横からかっさらった。
ズンッ!!!
ジィーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
どっちだ??
沖でギラリと翻って見えるのは、平べったい銀色の魚体。
スプールを掴んで、追い合わせを入れ、ファーストランを制御する。
ロッドを立てて、バットでしっかり受け止めれば、止まってくれる強さ。
魚は沖で上に浮いてくれた。
やっぱりロウニンアジのほうだ。
幸い走ってくれたのは、船道の方だったし、テトラポッドの高い位置からプレッシャーを掛けて戦えるので、底の起伏にもスタックしないだろう。
下に突っ込もうとすれば、スプールを掴んでロッドを立ててバットの反発力で浮かし、横に走ろうとすれば竿先で先回りして頭の向きをコントロールすれば魚の泳ぐ力で手前に寄ってくる。
たぶん、俺、上手くなってる^^

ランディングの前にスマホカメラを取り出して写真を撮っている、この余裕^^
最後は、テトラポッドの水際まで降りて、ハンドギャフで顎にそっと掛けてランディング。

おっしゃあーーー!!

実測20.9キロ。
この銀白色、サイズ、昨日のヤツに間違いないだろう。
しかも、アカナーに、サメに、と、ここには魚自体はウヨウヨいることも分かった。
テトラポッドの内側のちょうどいい水溜まりで蘇生して、自撮りもなんとか撮れて、元気にリリース。

満足な釣りが出来た^^
さあ、次は、波照間島。
最南端の断崖絶壁で、イソマグロを狙う。
続く。
続きは、こちら
タックルデータ
ロッド :BigFishGo AIR 965
リール :ツインパワー8000PG
メインライン :バリバス キャスティングマックスパワー 4号
スペーサー :PE8号 6ヒロ
リーダー :船ハリス30号 4ヒロ
<BigFishGo AIR 965 仕様>
全長 :9.6フィート
継数 :5ピース #1-#2と#2-#3は印籠注ぎ、#3-#4と#4-#5は並継
仕舞寸法 :640mm
総重量 :418g前後
先径 :3.3〜3.4mm
元径 :20.0mm
ルアー重量 :〜200g
推奨ライン :〜PE8号
カーボン構成:15t、24t、24t、30t、30t
塗装 :無塗装アンサンドフィニッシュ
ガイド構成 :チタンガイド3点&ステンレスガイド5点(16,16,16,16,16,20,30,40)
リールシート:DPS-20、ダブルロックナット
グリップ長 :550mm(リールシートの中心からロッドエンドまで)
5ピースロッドの「BigFishGo AIR 965」詳細写真は、<こちらの記事>にまとめています。