ロッドの受注がひとまず完了し、資材類の発注も終えたところ。
となると、釣りに出掛けたくなる。
どこに行くか?
新島でも対馬でも種子島でも良かったのだが、やっぱりヤツを獲りたい!ってことで、奄美へ。
GTって、ポイントを選べばオフシーズンは無いような。
東風。
前から行ってみたかった西側の磯に乗れた!
水温はまだ23度。
ポッパーからはじめてみる。
数投。
モワンッ
ルアーの後ろで気配があったような。
続ける。
届く距離でイルカが跳ねるのが見えて、そっちの方向へキャスト。
まさか食わないか。
ポーズを長めに取ったジャーク。
と、
ズバシャーンッ!!
出た。
どでかい。
茶色い魚の横っ腹が見えた。
サメか?30、40キロどころではないサイズ。
焦らず止めて待つとラインに重みが乗り、ズズズッとドラグが出る。
足場の良いところで体制を立て直そうとするとプンッッ!
重みが消えた。
歯ズレブレイク。
またやってしまった。勝負したかった~
早くもお気に入りのブルポッパー殉職。
さて、どうするか。
ちょこちょことショートバイトはあるので、ミノーをサイズダウンすると、流れのヨレの中でヒット!
バラクーダ。3キロはないか。
10時をまわり、ルアーを沈めて、ジャークアップ、フォールを入れてジャークアップ。グンッ!なんかきた。
バラハタ。3キロぐらい。
ルアーは明日かもジョー90g。
このバラハタはストリンガーで活かして再開。
同じく明日かもジョーのジャークアップで広く立体的に探って、沖でズンッ!緩めのドラグが出る走る魚。
カスミアジ。こちらは実測ジャスト4キロ。
下げいっぱいで潮が止まり。
ゆるく休憩を挟みながら、続ける。
ストリンガーに掛けた魚を見ると、なにやらこれを狙う巨魚の影。
GTじゃないか?
ルアーを入れてみるが、魚の影は深みに消えていってしまった。
その後も、たまにストリンガーをチェックしてみると、ホワイトチップシャークがいたり、はっきりGTと分かる魚がいたり。
でも食う訳ではない感じ。
しかし、次に見にいった時は、半分が食われて上半身だけになってしまっていた。
半分でも食べられそうなので、そのままストリンガーに掛けたままにしておいた。
これが、のちに面白いことになる。
日が落ち始め、夕マヅメのチャンスタイムという感じになってきた。
しかし、沖の潮目では、なにを通しても反応がない。
もう回収の18時が迫っている。
すると、何気なくストリンガーのところを見ると、スバババッ!と水面が荒れ狂っている音がする。
サメが食っているのか?
と、付けていたルアーをヒョイ!っとそこへ投げると、でかいGTの姿が見えてラインが走った。
食ったみたい。
GTでかいし。
ジィーーーーーーーと走る魚をとっさにスプールを掴んで止める。
ロッドを立てて溜めると、大きな首振りをゴンゴン!深みに行けないと分かると横へラインが走る。
スプールを掴んで溜めて耐える。
ロッドがしっかり曲がり込むが、耐えていると反発で頭はこっちを向くみたい。すかさずラインを回収。
そしてセカンドラン。
いや、行かせない。掴んだ左手の中でスプールはジュッ!と回るが、最高速になる前に無理やり握り締めて止めた。ロッドの曲がりで受け止める。ロッドはExploreプロト2、バットを強化したプロト5の前モデルだが、バットパワーはなかなかのもの。
一気に浮く魚。勝ったか。
もう一回首振り。ガシガシガシ!
ん?
軽い。
まじか。またやってしまった。無念のフックオフ。
奄美では大きめの30キロクラスだったと思う。目測だけでキャッチしてないからなんとも言えないが。
いやー、心を焦がすいいファイトだった。ハンドドラグで指先も焦げた。
ヒットは、若干セコかったけど(笑)半分エサ釣り。
これで日が沈んで、一日目終了。
明日は、どの瀬に乗れるだろうか。
—–